Googleが提供している無料のブログサービス「GoogleBlogger(グーグルブロガー)」についての記事です。以下、「Googleブロガー」と表記しています。

Googleブロガーはアメブロのように他のブロガーの情報の提供や「いいね」や「リブログ」などのコミュニケーションツールがなく、横に繋がりにくいので、フォロー機能はオンにしておくとよいでしょう。
初期設定で【フォローする】のボタンが表示されていないので、その方法をまとめますね。
フォローする→読者登録の様な機能
同じGoogleBloggerを使っている読者は【フォローする】をクリックすることで、あなたのブログの更新情報が読者の管理画面に表示されます。読者がわざわざあなたのブログに来なくても、記事の更新を知ることができるので便利です。
GoogleBloggerのフォロワーの表示手順
step
1管理画面の「レイアウト」をクリック
GoogleBloggerの管理画面にログインし、左側のメニューの「レイアウト」をクリック
step
2「ガジェットを追加」をクリック
ガジェットは様々なオプション部品のことです。最初に選んだテーマにより、多少異なる場合があります。
step
3「フォロワー」を追加
フォロワーをクリックして、次の画面で「フォロワーを表示」をクリックしてチェックを表示します。
「保存」をクリックして完了。
step
4ブログのトップページを確認
ブログのトップ画面で「フォローする」が表示されていることを確認する。
読者はGoogleにログインした状態でフォローすることができます。アイコンがシルエットのモノは読者の設定なので、こちら側では変更できません。
step
5位置を変更する
位置を変更したいガジェット(項目)の横の点々(…)上下にドラッグすると順序を変更することができます。
ヘッダーやフッターにも表示可能です。
位置により、バランスが悪くなるので、サイトで確認してくださいね。

\ブログを書く理由/
私は日々の思考の整理や生徒さんとのコミュニケーションツールとしてSNSも活用していますが、SNSは投稿が流れて行ってしまい、あとから振り返るのが大変なので、自分で振り返りたい雑記、これからお友達になる誰かにも、いつか読んでほしい内容はブログに書いておくと、あとからも読まれる記事になるのでおススメです。
このWebサイトに投稿しないのは、検索者のための“情報”と“日記”を区別するためです。
特に、仕事用のWebサイト(ホームページ)とお客さまとへの情報提供、コミュニケーションのためのお仕事ブログ(日記)は、しっかりすみ分けることが必要。
\サービスを整理して、SNSを厳選しよう!/
パソコンやSNSは苦手なのに、アレコレ始めてしまって中途半端になっている方、ご自身のサービスを整理してSNSでの発信を厳選しましょう。
これからおうち教室やオンライン教室を始めようと思っているけど発信方法に迷っている方、マンツーマンレッスンではサービスを整理し必要な発信を整えるお手伝いをしています。LINE(竹村のLINE公式)やインスタ(@m_takemu)などご都合のよい方法でお気軽にご相談ください。