
私はAmebaからWordpressに切り替えて、8か月、同時にアフィリエイトをはじめて、現在の収入は月に1万円程度と、アフィリエイトで生活をしている「アフィリエイター」さんには遠く及びませんが、それでも、勝手に入ってくる収入があることはすごいことです。
サイトを持っているなら、とりあえずASPに登録して始めて見るのがおススメ。「定番」や「おススメ」と言われるASPは10社以上ありますが、私は3社の登録から始め、現在は5社。闇雲に登録するのではなく、ASPの特性を把握しならが、広げていきたいなと思っています。
ここでは、私が登録しているASPとブログをくじけずに運用するコツをお伝えします。
目次
私が登録しているアフィリエイトサイト5社
定番ASP
- みなさんご存じ|A8.net
- 定番|afb
- 人気があるらしい|バリューコマース
- 定番|もしもアフィリエイト
番外編
- 番外編|infotop
みなさんご存じ定番ASP:A8.net
定番ASP:afb
登録したばかりで研究中
こちらも定番ASP:バリューコマース
定番ASP:もしもアフィリエイト
登録したばかりで研究中
番外編:infotop
情報系が多い
そもそもASPって何?
「ASP」は、私たち「メディア運営者」と「広告主」をつないでくれる仲介サイト(会社)のことです。「ASP」はサイトでマネタイズしたいと思ったら、登録は必須です。
基本的に1件成約(商品の購入や契約)すると報酬がもらえる仕組みになっていて、ASPによって、広告主の扱っている商品の特徴や報酬が違います。
登録するデメリットはありませんので、まずはいくつも登録して、自分が紹介できそうな商品があるかを探してみるとよいでしょう。
ASP=Application Service Provider(アプリケーションサービス プロバイダ)の略
アフィリエイトサイトを運営するための手順
簡単な流れ
- サイトを開設する
- 記事を書く
- ASPに登録をする
- サイトの審査を受ける
- 商品やサービスを選ぶ
- 紹介する記事を書く
サイトでアフィリエイト商品を紹介するには、サイトの審査が必要です。
サイトの状況(記事が少ない、カテゴリーがあいまいなど)によっては、審査が見送られる場合はあります。その場合はサイトの構成を見直し再挑戦。
ブログを続けるコツ
文章を書くのが好きで、どんな商品でも「これはいい!」と思ったら紹介できる!と言う方は、商品の系統やターゲット層にこだわらなくても、続けることができますが、そう簡単に書けない、続かない方がほとんどです。
1円の収益が上がる前にくじけてしまいます。
そうならないために、
ブログを続けるために
- ターゲット層を決める
- お悩みを解決できる教科書的ブログを目指す
- (事業をしている方)自分のサービスと関連のある商品からはじめる
「何でも書く」と思って始めると、そのうち「何を書こう?」とネタが絞り切れず、方向性も見失います。サイトに来る人も一過性に終わってしまい、リピーターが増えません。
